日本僑報(bào)社 2015年8月8日(土) 14時(shí)23分
拡大
まもなく発表される安倍首相の戦後70年談話の內(nèi)容と、それが日中関係にどのような影響を及ぼすのかにも注目が集まるところだ。上海交通大學(xué)の周燿琳さんは、「政冷経熱」とも言われる微妙な日中関係を「夫婦」に例えている。
(1 / 3 枚)
まもなく発表される安倍首相の戦後70年談話の內(nèi)容と、それが日中関係にどのような影響を及ぼすのかにも注目が集まるところだ。上海交通大學(xué)の周燿琳さんは、「政冷経熱」とも言われる微妙な日中関係を「夫婦」に例えている。
【その他の寫真】
「一衣帯水の隣國(guó)」。日中関係を言う時(shí)、一番よく使われてきた言葉かもしれない。人間関係に例えると、真っ先に思い浮かぶのは「お隣さん」だ。しかし単なる「お隣さん」だけでは、何か物足りない。ただ隣に住んでいる人同士なら、その人が何をしているとか、自分のことをどう思っているかについて無(wú)関心のままでいても平気だし、仲が悪くなっても最悪の場(chǎng)合引越しさえすれば済む。しかし日本と中國(guó)は、そうするわけにはいかない。物理的な意味だけではなく、経済などさまざまな面において、離れようとしてもなかなか離れられない2人。それは「夫婦関係」とは言えないだろうか。
知り合って2000年以上、ずっと関わり合ってきて、ずっとそばにいる2人だ。中國(guó)語(yǔ)には「100年の縁あれば同じ船に乗れる。1000年の縁あれば同じ枕で眠ることができる」ということわざがあり、日本語(yǔ)では「袖すり合うも他生の縁」と言われる。人と人の絆をこんなに大切に思う2人であるのに、國(guó)家の立場(chǎng)を持ったとたん、関係が冷え込んでしまう。
大學(xué)に入ったころは、日中の間で何かトラブルがあると、自分の居心地が悪くなるなんて微塵も考えていなかった。日本語(yǔ)専攻一本狙いだったから、合格できて好きなものに熱中できることを単純に喜んでいた。日本語(yǔ)を勉強(qiáng)している學(xué)生なら誰(shuí)でも同じような経験をしたことがあると思うが、學(xué)部で何か日本語(yǔ)に関するイベントの準(zhǔn)備を始めると、日本を良く思っていない別學(xué)部の學(xué)生から悪く言われるのではないかというプレッシャーをどうしても感じてしまう。中國(guó)文化に惹かれて、中國(guó)のことが大好きと誇らしげに宣言している外國(guó)人はたくさんいるのに、日本のことが好きだとは、いつの間にか言いづらいことになっていた。
歴史認(rèn)識(shí)、中國(guó)脅威論、反日感情。2人の間に障害が溜まり、斷片的に流れる情報(bào)に煽られる?!袱长盲沥螝莩证?、なんで分かってくれないんだよ!」。夫婦げんかでよく聞こえてくる叫び聲が、中國(guó)からも日本からも聞こえてきそうだ。政治的な関係が冷え込む一方、そうした困難を乗り越えていこうとする民間交流の動(dòng)きは相変わらず力強(qiáng)く進(jìn)行している。民間協(xié)會(huì)は文化交流促進(jìn)に力を盡くし、多くの人が黙々と自分の努力で日中間の障害を取り除こうとしている?;イい藝?guó)內(nèi)にさまざまな問(wèn)題を抱えた狀況ではあっても、最も大切なのは相手の國(guó)をよく理解する者の存在だ?!弗钎辚暴`トな問(wèn)題だから」などとためらわず、堂々と胸を張って、日本のこと、日本人のことをもっと知りたいと思って初めて友好が始まる。
日本語(yǔ)學(xué)部以外の人に「日本人のどこが好きですか?」と聞いてみた。「いつもスマイルで禮儀正しい」「ルールを大切にする」「女の子がすごくキュート!男の子もお灑落でかっこいい!」「効率よく仕事をする」。一方、中國(guó)語(yǔ)も中國(guó)文化もよく知らない日本人に「中國(guó)人のどこが好きですか?」と聞いてみた。「大らかで細(xì)かいことを気にせず、明るく素直で率直、好きなものに対してまっすぐに愛情を注ぐ中國(guó)の人々。私は本當(dāng)に好きだ」。こんな「好きだよ」の數(shù)々。いつかあなたにも聞いてもらいたい。いつかあなたにも言ってもらいたい。いつも私が聞いていたい。いつも私が言っていたい。(編集/北田)
※本文は、第二回中國(guó)人の日本語(yǔ)作文コンクール受賞作品集「壁を取り除きたい」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2006年)より、周燿琳さん(上海交通大學(xué))の作品「私から見た日中友好」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る