拡大
28日、中國(guó)メディア?網(wǎng)易は、「日本の水道水はどれくらい安全なのか」と題する文章を掲載した。これに対し、中國(guó)のネットユーザーが多くの意見(jiàn)を寄せている。寫(xiě)真は水飲み場(chǎng)。
(1 / 2 枚)
2015年7月28日、中國(guó)メディア?網(wǎng)易は、「日本の水道水はどれくらい安全なのか」と題する文章を掲載した。これに対し、中國(guó)のネットユーザーが多くの意見(jiàn)を寄せている。
もし、中國(guó)人が日本に旅行に行くとしたら持ち歩かなくてよい物が二つある。それはトイレットペーパーと飲み物だ。飲み物については、日本にはいたる場(chǎng)所に自動(dòng)販売機(jī)があり、水道水だって直接飲める。公園などには水飲み場(chǎng)が設(shè)けてあるからだ。數(shù)年前には「東京の水はミネラルウォーターの水よりおいしい」との広告も出たほどだが、果たして日本の水道水は本當(dāng)に飲んでも問(wèn)題ないのだろうか。
日本ではミネラルウォーターに一般的な食品と同じ安全基準(zhǔn)が採(cǎi)用されているのに対し、水道水にはより厳しい「水道法」が適用される。水に含まれるヒ素、フッ素、ホウ素などが國(guó)の定める安全基準(zhǔn)以下であることを確認(rèn)して初めて水道管を通じて各家庭に送られる。特に発がん性の高いヒ素は、ミネラルウォーターに比べて5倍も厳しい基準(zhǔn)だ。
この情報(bào)に対し、中國(guó)のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「日本は環(huán)境保護(hù)を極めた國(guó)。飲み水が安全ではないなんてあり得ない」
「世界最高の長(zhǎng)壽國(guó)家なのだから、やってることは絶対に正しいはず!」
「日本はやっぱり民主國(guó)家だ」
「中國(guó)はどうだ?ごみを平気で川に投げ捨て、工場(chǎng)からこっそり汚水を流している」
「日本の紹介はこれで十分だろ。次は中國(guó)の水事情について説明してみて」
「日本は何をとってもいい國(guó)だよ」
「日本のサービスだって世界一流だ。デパートに行けば入口に無(wú)料の消毒液が用意してあるし、飲食店では無(wú)料で冷たい水を提供してくれる。公衆(zhòng)トイレだって無(wú)料だし、トイレットペーパーは使いたい放題!」
「沸かした水を好むのは中國(guó)だけだ。雑菌を何とかしないといけないからね」(翻訳?編集/野谷)
Record China
2015/7/14
Record China
2015/7/24
Record China
2015/7/15
Record China
2015/7/23
Record China
2015/7/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る