拡大
22日、外國人に対してトイレの使い方を示すステッカーが京都に登場したことについて、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2015年7月22日、中國メディア?新浪によると、外國人に対してトイレの使い方を示すステッカーが京都に登場した。
【その他の寫真】
外國人が日本のトイレを正しく使用できるよう、京都市內(nèi)の公衆(zhòng)トイレに、トイレの使い方を示すステッカーが貼られた。このステッカーには、トイレットペーパーは便器に流してごみ箱に捨てないこと、便座の上に乗って用をたさないこと、壁のボタンを押すと水が流れることが、英語、韓國語、中國語で説明されている。
このニュースが中國版ツイッター?微博(ウェイボー)で伝えられると、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「中國のトイレットペーパーはすぐに詰まるんだよ。民度とは関係がない」
「ハハハ!わが國ではごみ箱にトイレットペーパーを捨てる人こそ、民度の高さの表れなんだけどね」
「昔の中國の下水管は細くてすぐに詰まったからだ。今のトイレットペーパーは詰まることはないけど、昔の習慣はなかなか抜けない」
「國情が違うからな。外ではその國の國情に従うべき。恥をさらさないでくれ」
「日本のトイレットペーパーは水溶性だからだ。下水道とは関係ない」
「紙を流すなというトイレもあれば、紙を流せというトイレもある。この世界は統(tǒng)一するのが難しいんだなあ」
「ポイントは、公衆(zhòng)トイレの便座には直接座りたくないということだ!」
「外では絶対に便座に座らない。公衆(zhòng)トイレは全部しゃがみ式にしてほしい」(翻訳?編集/山中)
Record China
2015/7/1
Record China
2015/6/15
Record China
2015/5/17
Record China
2015/4/9
Record China
2015/2/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る