日本のトイレに興味津津の息子、ビショビショになりながら「ママ、わかったよ!」―訪日中國人

Record China    2015年7月19日(日) 23時10分

拡大

17日、中國のインターネット上に、日本を旅行で訪れた際に體験したトイレにまつわる出來事を紹介する文章が掲載された。寫真は日本のトイレ。

(1 / 3 枚)

2015年7月17日、中國のインターネット上に、日本を旅行で訪れた際に體験したトイレにまつわる出來事を紹介する文章が掲載された。

その他の寫真

空港からホテルへ向かうバスの中で、ガイドがツアー客全員に「お子さんをしっかりと見ていてください」と注意した。「子どもがホテルの部屋のトイレの溫水洗浄便座に興味を持ってあちこち觸ってしまい、尻ではなく顔を洗ってしまうから」というのがその理由だが、この注意は逆に子どもたちの興味をかき立ててしまった。

息子はホテルの部屋に入るなり、トイレに直行。ボタンを一つひとつ押し始めた。しかし、何の反応もない?!弗攻ぅ氓沥毪盲皮い胜い韦俊工趣ⅳ欷长煸嚖筏皮撙郡猡韦?、わからなかった。隣の部屋の子どもも同じだと言っていた。その後、ふと見付けた使用説明を読んで理解した。私は息子に、「座ったら自動で電源が入るんだって!」と教えた。

息子はすぐさま便器に座り、ボタンを押した。すると、水が息子の尻めがけて吹き出した。初めてで気持ちの準備ができていなかった息子が反射的に跳び上がると、吹き出した水は息子の太い両足の間を通り、トイレを飛び出して2メートル先のクローゼットの鏡にまでかかってしまった。

その後、ようやく使いこなせるようになったが、息子の探究心は強く、水がどうやって噴き出しているか知りたくなったようだ。あくる日、別のホテルに到著すると、息子はすぐにトイレに入り、研究を始めた。しばらくして出てきた息子の“研究成果”は、シャツの胸の部分がビショビショであることと、彼の言葉だった?!弗蕙?、わかったよ。前にあるボタンを押すと、中から細い管がゆっくり伸びてきて、水が噴き出すんだ」。どうやら息子は、便座を手で力いっぱい押さえて作動させ、吹き出した水を胸で受け止めていたようだ。

日本のトイレは本當に利用者への気配りにあふれている。一部のトイレには子ども連れの親のために、子どもを座らせておく椅子があるし、個室の空間も十分取られている。かばんをかけるフックのほかに、荷物を置ける棚もあって便利なことこの上ない。紙は備え付けのもの以外に予備もある。女性用トイレには「音姫」という用を足す音をかき消してくれる機能まであるのだ。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜