見(jiàn)知らぬ大人が目の前で財(cái)布を落としたら、日本の子どもたちはどうする?=実験結(jié)果に驚く中國(guó)人「これが中國(guó)だったら…」―中國(guó)ネット

Record China    2015年7月3日(金) 8時(shí)17分

拡大

30日、バス停で隣りに立っている大人が財(cái)布を落としたら、子どもたちはどんな反応を見(jiàn)せるのかを試した日本の動(dòng)畫が中國(guó)のネット上で話題だ。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2015年6月30日、中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)に、「バス停で隣りに立っている大人が財(cái)布を落としたら、子どもたちはどんな反応を見(jiàn)せるのか」を?qū)g際に検証した日本の動(dòng)畫が紹介され、これを見(jiàn)た中國(guó)のネットユーザーから稱賛のコメントが相次いでいる。

その他の寫真

動(dòng)畫は日本赤十字社が制作したもの。「人はクロスして、生きている。」というテーマの宣伝動(dòng)畫だ。

撮影用に私有地に設(shè)置されたバス停に3人の大人が並んでいる。そこに母親に連れられた幼稚園児ぐらいの子どもがやってくる。母親は何かの理由を言い、子どもに「ちょっと待っててね」と告げ、バス停を離れるが、そこで隣りに立っている大人がわざと財(cái)布を落とす。動(dòng)畫に出てくる子どもたちは10人ほど。誰(shuí)もが大人に財(cái)布が落ちたことを知らせる。落ちた財(cái)布を手ではたいてホコリを落としてから、大人に渡す子もいれば、財(cái)布を拾っておきながら、話しかけることができずに地面に戻し、勇気を出して大人に教える子もいた。

以下は中國(guó)のネットユーザーの主なコメント。

「何てかわいいんだ!」

「ホコリを払ってから手渡すなんて、超感動(dòng)!」

「話しかけられずに財(cái)布を元に戻す男の子がかわいい」

「こんなに小さいのに敬語(yǔ)を使ってるぞ!」

「日本人って、最初に敬語(yǔ)を?qū)Wぶの?」

「俺も子どものころ財(cái)布を拾ったけど、走って逃げたね」

「俺は拾った財(cái)布を父親に渡したよ」

「『これが中國(guó)だったら』という題で論文を書け」

「世界中の子どもがこんな風(fēng)だったら、みんなが幸せになれる」

「日本人は子どものころから民度が高いんだ」(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜