拡大
「一衣帯水の國」と言われる日本と中國は、似ているようで異なる部分も大きい。今日まで緊張が続く日中関係について、北京語言大學(xué)の王健蕾さんは違いを受け入れつつ、近いことの「縁」を大事にすべきだと訴えている。寫真は中國人民抗日戦爭記念館。
(1 / 3 枚)
「一衣帯水の國」と言われる日本と中國は、似ているようで異なる部分も大きい。今日まで緊張が続く日中関係について、北京語言大學(xué)の王健蕾さんは違いを受け入れつつ、近いことの「縁」をより大事にすべきだと訴えている。以下は王さんの作文。
【その他の寫真】
もし、誰かに「中國と係わりのある國を一つ挙げなさい」と言ったら、恐らく多くの人が日本だと答えるであろう。少なくとも留學(xué)生や親戚を含めて、周りの人に聞いてみたところ、やはりそうだった。今日の日中間のさまざまな出來事は言うまでもなく、さらに身近なことから言えば、次のようなエピソードもある。
終戦間際、友達(dá)の曾祖母の家に、ある見知らぬ日本の若い兵士が入ってきた?;扭皮瞥吠摔筏皮い郡郡帷⑼局肖钎渐辚螭肖欷皮筏蓼盲?。それを知った友達(dá)の曾祖母はかわいそうだと思い、家の小さな工場にあるガソリンを彼に渡した。コミュニケーションもうまく取れなかったが、その若い兵士は「必ずお返しします」と言っていたようで、深くお辭儀をして出ていった。その後、何年も経ち、そのようなことがあったことすら忘れてしまっていた時(shí)に、日本から新しいガソリンが屆けられたそうだ。私はこの話を聞いた時(shí)に、戦爭って何だったのだろうかと思った。
私の祖母がとてもかわいがっていた日本人の女の子がいる。大學(xué)で知り合った彼女が私の故郷へ遊びに來たときのことだ。樹氷の花が咲き誇るマイナス30度の厳寒に彼女は耐え切れず、39度もの高熱を出して寢込んでしまった。祖母がすぐ彼女はズボン1著であることに気づき、私の毛糸のズボンを彼女に穿かせた?!钢袊螙|北人が寒さに強(qiáng)いとは聞いていたけど、みんな私と同じようなジーパン姿だし、まさか下に何枚もズボンを穿いているとは思わなかったもの。おばあさん、心配かけてごめんなさい」。彼女は帰國するとき、私より祖母との別れが惜しかったようだ。祖母もまた祖母で、よく「あの子、かわいいね」と微笑みながら今でも私に言う。
なぜか個(gè)人的な付き合いはスムーズで、人間味にあふれているのに、國や民族間となると、何だか微妙な所が多い。
友達(dá)が故郷へ來て初めて中國人がジーパンの下に何枚かのズボンを重ね著していることを知ったように、勘違いや考え方の違いは當(dāng)然あるのではないだろうか。柔軟な考え方というか、何かの方法で両國間の隔りとなっている壁を突き破ることはできないものか。ハイレベルの交流はもちろんのことだが、ソフトパワー、民間交流も欠かせない。日中両國、歴史の縦軸に沿って振り返ってみれば、2000年余りの交流史があり、先を眺めてみれば未來は果てしなく広がっている。橫軸から考えても、計(jì)り知れない宇宙の中で両國は近隣である。その縁を大事にすべきだと思う。(編集/北田)
※本文は、第一回中國人の日本語作文コンクール受賞作品集「日中友好への提言2005」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2005年)より、王健蕾さん(北京語言大學(xué))の作品「中日関係についての片言」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。
日本僑報(bào)社
2015/6/19
日本僑報(bào)社
2015/5/28
日本僑報(bào)社
2015/4/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る