拡大
24日、日系の西鉄城(シチズン)精密(広州)有限公司がこのほど倒産を発表した。米マイクロソフトはノキアが中國にもっていた攜帯電話の生産ラインを段階的に操業(yè)停止?閉鎖することを決定した。
(1 / 3 枚)
2015年3月24日、日系の西鉄城(シチズン)精密(広州)有限公司がこのほど倒産を発表した。米マイクロソフトはノキアが中國にもっていた攜帯電話の生産ラインを段階的に操業(yè)停止?閉鎖することを決定した。こうした一連の現(xiàn)象に直面して、ウォッチャーの中には「外資が大挙して中國から撤退する」との予想を聲高に述べる人も出てきた。こうした聲には、中國の投資環(huán)境がこれまで長らくもっていた魅力を徐々に失いつつある、という含みがある。新華網が伝えた。
【その他の寫真】
▼中國は本當に「外資撤退ラッシュ」に直面?
最新の統(tǒng)計によると、今年1?2月の2カ月間に、全國で新たに設立された外資系企業(yè)は3831社に上り、前年同期比38.6%増加した。実行ベース外資導入額は1381億9000萬元(約2兆6600億円)で同17%増加した。
中國商務部(商務?。─紊虻り枺ē伐Д?ダンヤン)報道官も少し前に、「中國の人件費などのコストの上昇、経済成長ペースの鈍化、一連の外資系企業(yè)の経営がうまくいっていないことなどが影響して、多國籍企業(yè)の數(shù)社が中國業(yè)務を調整中だ。たとえば日本企業(yè)はそれぞれ工場を操業(yè)停止?閉鎖している」と認めつつ、「だが全體としてみれば、操業(yè)停止?閉鎖された工場はごく限られた數(shù)に過ぎない」と述べた。
沈報道官によると、実際には「全體として日系企業(yè)の対中投資は増加傾向にあり、この逆ではない」という。
中國の外資導入の規(guī)模は緩やかに増加しており、中國経済の構造には注目すべき変化が現(xiàn)れつつある。2014年にはサービス業(yè)の実行ベース外資導入額が同7.8%増加して、全國の同外資導入額全體の55.4%を占め、製造業(yè)の33.4%を22ポイント上回った。
同部の陳徳銘(チェン?ダーミン)前部長は少數(shù)の外資系企業(yè)が中國を撤退した現(xiàn)象について、「経済グローバル化の下での資本の流動は本質的な特徴だ」と理解を示しつつ、「大規(guī)模な外資撤退ラッシュは出現(xiàn)していない。中國市場には今なお人を引きつける魅力がある」と述べた。
▼抱負を抱いた多國籍企業(yè)が中國市場を軽視できるか?
中國で仕事し生活して30年になる韓國?希傑集団中國エリアの樸根太総裁は、「私たちは中國への投資を継続的に拡大し、今後5年で中國での売上高を10倍に増やし、韓國の本社を追い抜きたいと考えている。これが長らく実現(xiàn)したいと考えてきた『チャイニーズドリーム』だ」と話す。
樸総裁は、「中國は世界2位のエコノミーであり、抱負を抱いた多國籍企業(yè)であれば中國市場を無視するわけにはいかない。中國政府は環(huán)境汚染と食品の安全性の問題をより重視するべきだ。人々は健康的な食生活にますます関心を抱くようになっており、より大きな投資の可能性があるし、投資への信頼感もより大きくなっている」と話す。
同部國際貿易経済協(xié)力研究院の梅新育(メイ?シンユー)研究員は、「少數(shù)の西側の大手多國籍企業(yè)が中國の工場を操業(yè)停止?閉鎖しているのは、中國の商業(yè)環(huán)境の悪化が主な原因ではなく、こうした企業(yè)の競爭力が中國資本企業(yè)やその他の國の企業(yè)に比べて低下しているため、工場を維持していけない、またはモデル転換を余儀なくされているからだ」と指摘する。
同部の高虎城(ガオ?フーチョン)部長は、「新常態(tài)の背景の下でも、中國政府の積極的な外資導入政策には変わりがない。今後の外資導入は法律、制度、政策といったソフト環(huán)境の構築により依拠し、先進的な製造業(yè)とサービス業(yè)のさらなる拡大開放により依拠するべきだ」と述べた。(提供/人民網日本語版?翻訳/KS?編集/武藤)
Record China
2015/3/23
Record China
2015/3/18
Record China
2015/3/8
Record China
2015/3/1
Record China
2015/2/24
ピックアップ
この記事のコメントを見る