中國人が理解できない日本人の20の「なぜ」(2/2)―中國メディア

Record China    2015年3月2日(月) 22時33分

拡大

2日、日本人はなぜしゃべるのが苦手なのか?日本人はなぜ學(xué)ぶことが嫌いなのか?日本人はなぜ「愛している」と言うのが苦手なのか?

(1 / 4 枚)

2015年3月2日、日本人はなぜしゃべるのが苦手なのか?日本人はなぜ學(xué)ぶことが嫌いなのか?日本人はなぜ「愛している」と言うのが苦手なのか?日本と中國は文化が似通っているとはいえ、お互いに対して、不思議に思ったり、理解できなかったりといったところも必ず出てくる。ここで、中國人がわからない日本人の20の「なぜ」をまとめてみた。

その他の寫真

(11)日本人はなぜしゃべるのが苦手なのか? 

國連會議で次のようなジョークが交わされたという。「インド人を黙らせて、日本人にしゃべらせろ」。インド人は極めて饒舌だが、日本人は極めて寡黙だ。この寡黙な性格から、日本人の多くはしゃべることが苦手だ。これについて、東京大學(xué)名譽教授の平川裕弘氏は、「日本人がしゃべるのが苦手な理由は、書くことがあまりにも得意だからだ」と説明する。確かに、日本人は日記をつけるのが好きで、ノートにあらゆることを書き込む。明日は何をする、明後日は何をするといったことを事細かにノートに書き込む。また、オフィスの同僚同士の伝言でも小さなメモに書いて渡すことを好む。書くことが増えれば、おのずと話すことは少なくなるものだ。

(12)日本人はなぜ仕事が好きなのか?

第1次世界大戦以前の日本が開國して間もない頃、當(dāng)時の日本人は怠惰で、時間の概念がなかった。ドイツ人はある文章でこれに関する日本人への批判を綴(つづ)っているぐらいだ。日本人の「勤勉を美徳とする」観念は、第2次世界大戦の敗戦後に形成された「日本の神話」なのだ。実際のところ、日本人の1人平均の労働時間は世界で6位。このため、日本人は特に仕事が好きな國民とは言えないと自認している。

(13)日本人はなぜ時間を厳守するのか?

これは、日本の電車の時刻表と関係がある。日本の鉄道、特に新幹線は秒?yún)g位で正確に運行されている。だが、鉄道が現(xiàn)在のように発達していなかった明治時代には、電車の20分から30分の遅刻は當(dāng)然のことだった。大きな契機となったのは、第1次世界大戦だ。これを契機に、鉄道の輸送量は倍以上に増加し、停車時間はそれにつれて短縮されていった。

(14)日本人はなぜ「愛している」と言うのが苦手なのか?

日本のドラマを見るのが好きな人であれば、たいてい気付くはずだ。主人公の男女が出會って戀に落ちても、大きな聲で「愛している」と叫ぶことはほとんどない。たいていは、意味ありげに「好きだ」というぐらいだ?!笎邸工趣いρ匀~は、明治時代のキリスト教徒たちが日本に伝えたもので、日本人にとっては外來語にあたる。多くの日本人は、特に文學(xué)の世界に生きる日本の作家の概念では、愛と戀の定義はまるで異なる?!笎邸工味xは広範(fàn)で、男女間の愛情は、「戀」の要素が大きい。

(15)日本人はなぜ並ぶことが好きなのか?

日本人は並ぶことが好きだ。時には、あまり必要性が感じられない場合でも、きっちりと列を作って並ぶ。たとえば、座席がすべて指定席の映畫館でも、日本人はきっちりと列を作って入場を待つ。心理學(xué)者の山岡重行氏は、「これは日本人の一種の過剰適応の心理からくるもの。たとえば、映畫館がすべて指定席であったとしても、遅い時間に映畫館に行くと、自分の席に著くまでにすでに席に座っている他の人に迷惑をかける?!核稳摔嗣曰螭颏堡搿护长趣稀⑷毡救摔摔趣盲茞uずかしいことであり、それならば、むしろ早く行って列に並ぶほうがいいと考える」と分析する。

(16)日本人はなぜ體裁を気にするのか?

歐米などのキリスト教やイスラム教などの宗教國家では、神が絶対的存在であり、人々は神の教えに背かない言動をとってさえいれば、心安らかでいられる。一方、日本は一國で多くの宗教を持ち、一家で多くの神をまつる、多神教の國だ。日本人は子供が生まれると、子供を神社に連れて參拝し、子供が大人になると、神社や教會で結(jié)婚式を挙げ、仏教の僧侶を招いて法要を行う。日本人が信じる「神」はあまりにも多く、「神」はまるで見えない監(jiān)視カメラのように、どんなところにも存在する。このため、日本人の日常生活は何を行うにもタブーがあり、どんなときでも體裁を保つことが大事であると考えるようになった。

(17)日本人はなぜ漫畫が好きなのか?

京都國際マンガ館館長?東京大學(xué)名譽教授の養(yǎng)老孟司氏によると、日本の漫畫の原點は、平安時代の絵巻物「鳥獣人物戯畫」や江戸時代の草雙紙であるという。日本人はこのように昔からデフォルメされた戯畫を好んだ。後に、漫畫は映畫の一種の表現(xiàn)方法となり、科學(xué)漫畫や自然科學(xué)漫畫など多くのジャンルに細分化された。これも、オリジナル漫畫を創(chuàng)作する漫畫家たちに大きな影響を與えた。

(18)日本人はなぜ學(xué)ぶことが嫌いなのか?

江戸時代には私塾や寺小屋などが數(shù)多くあった。その頃の日本には無料の義務(wù)教育はなかったが、多くの日本人は自分たちでお金を出して寺小屋に通い、文字を習(xí)った。実際、その頃の日本人は非常に學(xué)ぶことが好きだった。しかし、現(xiàn)在の日本人がなぜ學(xué)ばなくなったかというと、日本は學(xué)歴社會というものの、実際は個人の収入と學(xué)歴との間にほとんど関連性がないからだ。日本は平均的な社會であり、學(xué)歴が高ければ高いほど、収入が高くなるという他の國とは違う。學(xué)歴と収入に因果関係がなくなれば、學(xué)んでも、學(xué)ばなくても、あまり大差はない。學(xué)ぶことが好きでない人はおのずと増えていった。

(19)日本人はなぜ英語を話すのが不得意なのか?

日本をよく知る人ならだれでも知っているのが、日本人は英文を書いたり読んだりするのは得意だが、英語を話すのは非常に苦手だということだ。日本人の英語の発音は非常に悪い。元玉川大學(xué)文學(xué)部外國語學(xué)科教授の中田憲三氏は、「これは日本人と西洋人とでは、音が耳から入ってきたときに処理する脳の場所が違うことによる。歐米人は通常右脳で言葉を処理するが、日本人は左脳で言葉を処理する。英語は、発音が複雑な言語で、左脳を使って言葉を捉える日本人にとって非常に難易度が高い言語だ」と分析する。

(20)日本人はなぜ肩書をつけて呼ぶのが好きなのか?

日本の會社で働いている人は、上司に會った時に、○○課長、○○部長といったように、名前に肩書をつけて呼ばなければならない経験をしたことがあるだろう。これは、歐米人のように直接名前で呼ぶのとは大きく異なる。日本人はなぜこんなにも肩書をつけるのが好きなのか?藤田保健衛(wèi)生大學(xué)の宮川剛教授は、「これは、日本人が不安を感じやすい遺伝子を持っていることによる。97%の日本人が、このような不安やストレスを感じやすいセロトニントランスポーターSS型の『不安遺伝子』を持っている。このような人は自分に自信がない傾向にあり、外部の環(huán)境に影響されやすい。人を呼ぶときに肩書を付けることで、自信や安心感を強めることができる」と分析する。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/MZ?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜