拡大
15日、ロイターの報道によると、2014年の日本の攜帯電話市場で、スマートフォンの販売臺數(shù)が減少した一方で、折りたたみ式の従來型攜帯電話の販売臺數(shù)が伸びたという、先進國の攜帯電話市場では極めて珍しい現(xiàn)象が見られた。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2015年2月15日、ロイターの報道によると、14年の日本の攜帯電話市場で、スマートフォンの販売臺數(shù)が減少した一方で、折りたたみ式の従來型攜帯電話の販売臺數(shù)が伸びたという、先進國の攜帯電話市場では極めて珍しい現(xiàn)象が見られた。環(huán)球網(wǎng)が伝えた。
【その他の寫真】
日本のリサーチ會社?MM総研のデータによると、14年の日本の攜帯電話市場では、“ガラケー”と呼ばれる従來型攜帯電話の販売臺數(shù)は前年比5.7%増の1058萬臺だった。一方、スマートフォンの販売臺數(shù)は同5.3%減の2770萬臺で、減少は今年も続くと予想されている。
原因に関しては、他の先進國と比べて日本ではスマートフォンの販売価格や維持費用が高いことや、通話やメール、簡単なインターネット操作程度しか利用しないユーザーから見れば、従來型攜帯電話の方が費用が押さえられるメリットがあるだけでなく、使い慣れていることなどが挙げられている。
同社によると、日本の攜帯電話ユーザー數(shù)は、総人口の98.5%に相當する1億2500萬人に達しているため、従來型だけでなく、攜帯電話市場全體の成長についても今後大きく伸びる余地は殘されていない。
こうした狀況の中、スマートフォン市場では、アップルやサムスンに対抗できず、パナソニックやNECはすでに市場からの撤退を決定した。また、従來型攜帯電話市場では、富士通やシャープなど一部のメーカーがシェア確保に激烈な戦いを繰り広げている。
同社の研究員は「スマートフォンは機能的にすでにピークに達しているため、今後かなりの期間、技術的なブレークスルーは起こらないだろう。一方で、14年は従來型攜帯電話への回帰トレンドが発生したが、15年もこうした高い成長を維持することは難しいだろう」と予測している。(翻訳?編集/秋田)
Record China
2015/2/18
Record China
2015/2/17
Record China
2015/2/16
Record China
2015/2/12
Record China
2015/2/10
ピックアップ
この記事のコメントを見る