拡大
10日、米紙ワシントン?ポストによると、米國の歴史學者19人が、米國の教科書の中の慰安婦に関する記述について、安倍首相が修正するよう要請したことを批判する聲明を共同で発表した。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2015年2月10日、米紙ワシントン?ポストによると、米國の歴史學者19人が、米國の教科書の中の慰安婦に関する記述について、安倍首相が修正するよう要請したことを批判する聲明を共同で発表した。
【その他の寫真】
ワシントン?ポストは9日、米國の歴史學者19人が、安倍首相が米國の教科書の中の慰安婦に関する記述を修正するよう要請したことを批判する聲明を共同で発表したと報じた。問題となっているのは、米出版社のマグロウヒルが出版している歴史の教科書「トラディションズ?アンド?エンカウンターズ(伝統(tǒng)と交流)」で、米國の公立高校で使われている。第2次世界大戦の慰安婦に関して、日本軍が約20萬人の14?20歳の女性を連行し、慰安婦として徴用したといった內(nèi)容が記載されている。
19人の歴史學者は今回発表した聲明の中で「我々は歴史學者として、日本政府が日本や他の國の歴史教科書の“慰安婦”に関する記述を抑圧する行為に対して失望を表明する」などと述べており、聲明は米國歴史學協(xié)會(AHA)が発行する月刊誌「Perspectives on History」3月號に掲載される。
教科書の共著者であるハワイ大學のハーバート?ジーグラー準教授は、日本政府から教科書の中の慰安婦に関する記述について削除するよう求められたことについて、「言論と學問の自由の侵害」であると批判している。
この報道に、米國のネットユーザーがコメントを寄せている。
「どこの國でも保守派というのは、真実と向き合うことに問題を抱えているようだ」
「ジーグラー準教授は、毎年出版される高価な新しい教科書を買わせようとしているんじゃないのか。新版として出版されても、中身は過去に出版されたものとそれほど変わっていないんだろう」
「常軌を逸してしまった歴史學者たちだな…」
「ぞっとする話だ」
「ワシントンの日本大使館はきっと、ワシントン?ポストのプロパガンダに対してどう対応するかについて日本政府からの指示を待っているだろう」
「14?20歳の女性が日本軍のための慰安所で働かされた?家族によって人身売買されたのではないのだろうか?」(翻訳?編集/蘆田)
Record China
2015/2/8
Record China
2015/2/4
Record China
2015/1/29
Record China
2015/2/3
Record China
2015/2/1
ピックアップ
この記事のコメントを見る